誘導灯の調査

皆さんこんにちは。

今回は誘導灯の不点灯の調査をしてきましたのでお話させていただきます。

最初は訳がわからず日々勉強なのだと改めて実感しました。

 

不点灯の概要

とある防火対象物に設置してある誘導灯が不点灯ということで調査をさせていただきました。

ここの誘導灯は信号装置(1995年製)が設置されていて、常時消灯状態から自火報受信機の火災信号を受信して誘導灯を点灯させる方式です。

まぁよくある方式ですが、ここの信号装置は2線式+中継装置(補償装置)付という私も初めて見る方式でした。

大体の信号装置は3線式になっていて、常時電源を送る側と火災信号を受けて電源を送る側(点滅や音声を動かす側)になっていますが、2線式なので理解するのに時間がかかりました。

 

調査開始

誘導灯の不点灯は防火対象物内全てです。

信号装置(1回線)が入っているので各階や区分での不点灯なら断線などが考えられますが、全館なので信号装置が怪しいので信号装置を確認します。

上記でもお話しましたが、信号装置は2線式で本体(親機)と中継装置(子機)がありますのでまずは本体から確認していきます。

 

信号装置本体

誘導灯信号装置親機

こちらは自動火災報知設備からの火災信号を受信した場合に中継装置(子機)へ電源を送る為のものになります。

ですので自火報からの信号を受信して内部のリレーが働いて子機へ電源を送ればOKなのでそれを確認しました。

こちらの親機は特には異常がないので今度は中継装置(子機)を確認します。

 

中継装置(子機)

中継装置(子機)

今度は子機を確認していきます。

子機は親機からの電源を元にマグネットや保証装置を動かして誘導灯本体を点灯させるものになります。

 

中継装置内部

で、親機からの電源が来ているのにも関わらずマグネット(上の写真上部の黒いやつ)が動いていません。

親機からの元電源を順番に電圧確認していきます。

そうするとマグネットの作動電圧は来ているのにマグネットが働いていないので、マグネットの不良という結果になりました。

原因は分かったのでマグネットの型番をひかえて発注します。

 

部品交換

数日してマグネットが届きましたので交換を行います。

マグネットを外した状態

何でもそうですが、活線工場は事故の元なので電源は遮断して検電器で確認してから作業を開始します。

外すのは簡単なので、サクッと外して取り付ける準備をします。

マグネット交換後

新しいマグネットを取り付けたら配線を結線して緩みやガタツキが無いか確認して電源投入します。

無事にマグネットが作動して全館の誘導灯が点灯しました。

 

あとがき

最後までご覧頂きありがとうございます。

今回は誘導灯の不点灯調査と改修を行いました。

こちらの誘導灯信号装置は2線式で、誘導灯に行っている線は2本だけなのに、何をどうやって点灯信号を判断しているのかよくわかりませんが、信号装置を働かせて消灯させても、誘導灯内蔵のバッテリーは充電されていました。

ちなみに装置の概要は写真のような感じになっています。

信号装置結線図

とりあえず点灯出来たのでよしとして、今回はいろいろ勉強になった仕事になりました。

コメント